[AIDA]ボードメンバーからのメッセージ公開。なぜいま「AIDA」が必要か?

お知らせ

 

Hyper-Editing Platform[AIDA]では、各界の有識者のみなさまに「ボードメンバー」としてご一緒いただきます。

多彩な顔ぶれが揃ったAIDAボードのメンバーは、全6回のライブセッションに伴走しながら、シーズンのテーマをいくつもの視点から浮き彫りにし、「編集的社会像」を共に構想していきます。

[AIDA]シーズン6開催に向けて、「[AIDA]ボードメンバー」からのメッセージをご紹介します。(敬称略)

 

大澤真幸 (社会学者)

僕らは「持続可能性」をわざわざ目標に掲げなくてはいけない世界を生きている。と、いうことはどういうことか? 

普通に、今までと同じ「成功」を求めていれば、滅びる(持続しない)ということ。

ならばどうすればよいのか? 答えは[AIDA]にある。

 

 

 

 

佐藤優 (作家・元外務省主任分析官)

中世の大学では、断片的な知識をたくさん身に付けて博識になっても、総合知を得ることはできないと考えられていました。21世紀において、総合知を得るためにはものとものとの間(AIDA)、こととこととの間(AIDA)をつかみ、それを組み替えることが死活的に重要になります。

「Hyper-Editing Platform [AIDA] 」では、総合知を得るための秘技を学ぶことが出来ます。

▶︎Hyper-Editing Platform [AIDA] ボードメンバー佐藤優さんティザー動画

 

 

 

武邑光裕 (メディア美学者)

いたるところに現実が在る。この現実の中に虚構を作ることが芸術表現の始まりである。現実は確かなものだが、リアルでしかない。虚構の空間は、変幻自在の飛躍が可能だが存在の根拠が希薄である。そこで虚構と現実、生存する古代と現代とをあわせ持つキメラをめざす。

重要なのは、この虚構の中に現実と真実を取り入れて、飛躍と信憑性とを兼ね備えた触媒の概念を見つけることである。これがAIDAの設える用意と卒意である。

 

 

 

田中優子 (法政大学名誉教授、江戸文化研究者)

大国が小国を吸収する新たな帝国主義と、際限なく自己利益を追求する究極自由主義。私たちの目の前にはその両方が展開しています。

「敵」と「味方」に分けてしかものを考えられない人々も増えています。

二項対立か否かを問わず、「AIDA」に身を置いて考え交わし合うことこそ、いま必要なのです。

 

 

 

 

村井純 (情報工学者)

すべての参加者の一人ひとりの感性と直感が交流するAIDAの新しい空間が、松岡正剛さんの限りなき好奇心と知性を引き継ぎ、言語を通じて、生き物のように出発をしたように感じています。

そこに一人の人間として加われる喜びを感じ、楽しみながら参加させていただいています。

 

 

 

 

 

津田一郎 (数理科学者)

今世紀に入って、自己責任という言葉が宙を舞うようになった。おかしな言葉である。

この言葉の背景には個人の行為が個人に還元されるという仮定がある。がそれは、個人は他人や世間との関係性の中でその能力を発揮するという観察事実に反している。

個人の行為は個人ではなく他者に還元されるのだ。

そのことを強力に見せてくれるのがAIDAである。

 

 

Hyper-Editing Platform[AIDA]シーズン6開催概要

Hyper-Editing Platform[AIDA]シーズン6は、2025年10月から2026年3月の半年間の開催です。テーマは「座と興のAIDA」。臨場感ある配信と参加者同士のチャット議論で思考を深められるオンライン受講、「場」の熱量を一番近くで味わえる会場受講のいずれかをお選びいただけます。みなさまのご参加を、[AIDA]ボードメンバー共々お待ちしています。

 

■[AIDA]シーズン6説明会について

8月1日(金)20:00より、Hyper-Editing Platform[AIDA]シーズン6のオンライン受講説明会を実施予定です。ぜひご参加ください。

▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

[AIDA オンライン受講]向け説明会 “あいだ”がつなぐ、越境の学びへ

8月1日(金)20:00~21:30(オンライン開催/参加費無料)

お申し込みはこちらから。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

 

■[AIDA]シーズン6 開催日程

第1講  2025年10月11日(土)
第2講  2025年11月8日(土)
第3講  2025年12月6日(土)
第4講  2026年1月17-18日(土・日) *国内合宿
第5講  2026年2月14日(土)
第6講  2026年3月7日(土)

*講義時間は、13:30~19:30(6時間)を予定しています。
*各講の間にオンライン上のラーニングコミュニティ「連」で相互学習に取り組んでいただきます。

 

■会場

編集工学研究所ブックサロンスペース「本楼」
東京都世田谷区赤堤2丁目15-3

(※)オンライン受講、会場受講のいずれかをお選びいただけます。

 

■受講料

本楼会場参加 | 1名様につき150万円(税別)
オンライン参加 | 1名様につき60万円(税別)
オンライン参加(合宿現地参加)| 1名様につき85万円(税別) ※限定5名

*オンライン参加の方は、第4講は合宿に参加せず記録映像でご視聴いただきます。
*オンライン参加(合宿現地参加)の方は、第4講は国内合宿に現地参加いただけます。

お問い合わせは[AIDA]サイトのTOPページ「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。

Season6の詳細&お申し込み資料はこちら


お問い合わせ、お申し込み方法

Hyper-Editing Platform[AIDA]に関するお問い合わせは、[AIDA]サイトのTOPページ「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。

Season6の詳細&お申し込み資料はこちらからダウンロードいただけます。

 

TOPに戻る