Hyper-Editing Platform
[AIDA]
次世代リーダーの研鑽と共創の「場」
確固たる正解のない混沌の時代において、経済や社会システムに大きな変容が迫られる中、新たな世界像の再構築が急務になっています。2005年にスタートし15年にわたり多くの企業様にご参加いただいた「ハイパーコーポレートユニバーシティ[AIDA]」は、この世界的な転換期を背景に、2020年、新しい形でスタートを切りました。
「AIDA(あいだ)」というコンセプトを継承しつつ、「ユニバーシティ」から「プラットフォーム」へ。
Hyper-Editing Platform [AIDA]は、座長である松岡正剛のもと、この激変の時代をダイナミックに編集していく業界を超えた共創の場として、また次の世界を創る人財のための一気呵成の成長の場として展開していきます。

Hyper-Editing Platform[AIDA]の特徴
- 1
-
松岡正剛と日本を代表するゲスト講師陣ネットワーク
各界の達人をゲストに招き、1シーズンを通して共に考え、新たな社会像を描きます。
- 2
-
時代を切り取るシーズン・テーマ
来たるべき世界を見通すテーマをシーズン毎に設定し、半年かけて実践的な思索と対話を深めていきます。
- 3
-
多重多層なプログラムで構成するアクション・ラーニング
固定化された見方を脱し先端をゆく知見に学ぶ、オンライン&リアルのハイブリッド型プログラムを仕立てます。
- 4
-
方法知としての「編集工学」
編集工学メソッドを導入し、知識の吸収に留まらない、方法の獲得を目指します。
- 5
-
業界、業態の枠を超えた次世代リーダーのメンバーシップ
産業、教育、行政、NPO、宗教、スポーツ、芸能など、ビジネスの枠を超えた多様な次世代リーダーが参集します。
開催概要
Season 2 「メディアと市場のAIDA」[2021年度]
2021年10月から2022年3月までの半年間を1シーズンとし、毎年[AIDA]をめぐるテーマを設定してプログラムを開催します。ご案内資料をこちらからダウンロードいただけます。
- 開催日
- 2021年10月~ 2022年3月
- 日 程
-
-
第1講2021年10月16日(土)
-
第2講2021年11月13日(土)
-
第3講2021年12月11日(土)、12日(日)
-
第4講2022年1月15日(土)
-
第5講2022年2月12日(土)
-
第6講2022年3月5日(土)
*講義時間は、13:30~19:30(6時間)を予定しています。各回の講義の間にインタラクティブ型eラーニングプログラムを行います。
-
◉過去期
Season 1「生命と文明のAIDA」
ゲスト:
石弘之(環境学者・環境ジャーナリスト)、隈研吾(建築家)、荒俣宏(博物学者)、倉谷滋(形態進化生物学者)、片山杜秀(思想史家/音楽評論家)
ゲストパートナー:
山下英俊(一橋大学経済学研究科准教授/環境資源経済学)、渡辺傑(隈研吾建築都市設計事務所)、入江直樹(東京大学大学院理学系研究科准教授/進化発生学)
AIDAボード
Hyper-Editing Platform[AIDA]では、向かうべきターゲットを「編集的社会像」として掲げ、それがいかなる姿をしたものであるかを、各界の達人とともに考え抜くことを通して鮮明にしていきます。期を超えて、知見や問題意識をお持ち寄りいただき、分野を超えた観点から、場の醸成に寄与いただくアドバイザリーボード「[AIDA]ボード」を設置しています。ボードメンバーの方々は、全6回のリアルセッションの中で、適宜、スピーチや参加者とのディスカッション等も行っていきます。
- ◉
-
座長
松岡正剛
- ◉
-
ボードメンバー[2021年8月時点/敬称略・五十音順]
大澤 真幸 [社会学者]
佐倉 統[科学技術社会論研究者]
佐藤 優 [作家・元外務省主任分析官]
武邑 光裕 [メディア美学者]
田中 優子 [ 江戸文化研究者]
村井 純 [情報工学者]
山本 貴光 [ 文筆家・ゲーム作家]